Takano Shozan: Netsuke, lacquerware with stag beetle and unicorn beetle

高野松山(1889-1976)

高野松山(本名高野重人)は明治22年熊本に生まれ、明治44年、東京美術学校漆工科に入学、白山松哉の弟子となり、白山松哉の死に際し「松山」の号を贈られる。

また熊本出身という事で旧肥後藩主細川護立侯爵が後ろ立てになり美校教師時代、大正13年には細川邸に転居し「昼は殿様のボディガード、夜間は制作」と言った生活となるが、他の教師達に「住む所も生活にも不自由しない」と羨ましがられたという。

昭和30年松田権六と共に蒔絵の重要無形文化財(人間国宝)に認定される。

細川家との関係により作品は各美術館と永青文庫に多く収蔵されている。

制作態度は一貫して非常に真面目であり、何度か吐血をするような病に罹患したが、制作は途絶えさせず、亡くなった時も制作中の作品を手に持っていたという逸話も残っている。

昭和期まで制作したが作品はまさしく幕末明治の名工達と肩を並べる物だと思われる。


ここに載せた「鍬形・冑虫蒔絵根付一対」は昭和39年の銀座松屋「工芸聚珠会展」の出品作であり、画像では上手く出せませんでしたが、虫の部分は赤味のある焼金、背景は黄味の強い小判の金粉で虫を浮き出させていますが、同じ小判の金粉でも鍬形は赤味を帯び、冑虫は青味と、変化が付けられています。

また中の細工が素晴らしく、小箱を開けたとたんにため息が出ました。(箱型根付けですから、底の穴から紐を入れ蓋についた紐通しに紐を通しまた底の穴に紐を入れると箱が締まり、根付けになります)

残念ながら、素人写真ではこの内部の細工の素晴らしさは撮し切れませんでしたが、都合が付き次第、プロの写真家さんに頼んで画像を差し替えます。

講談社刊「蒔絵高野松山」序文松田権六の92頁に作品写真、99頁に作品解説、118頁に制作中の写真が載っていますが、解説のやはり髹漆の人間国宝増村紀一郎氏が「気の遠くなるような緻密な仕事ぶり」と書かれています。

二重箱(作者署名入り)

Artists
  • Takano Shozan
Dimensions
  • 高さ: 1.5 cm, 縦: 3.8cm, 横: 3cm